MDF対談 Vol.6[最終回] 池上高志×本間桃世×岡瑞起×田代郁子

MDF対談、最終回となりました。結局、これまでの5回に及ぶ対談で話してきたMassive Data Flow (MDF) とはなんなのか。たとえば典型的には日常的にわたしたちが継続して晒されている内的外的な「この過剰性の […]
MDF対談 Vol.5 北川フラム x 池上高志

フラムさんは、「越後妻有アートトリエンナーレ」や「瀬戸内国際芸術祭」といった大きな、しかし地域に密着したアートイベントを成功させたアートディレクターとして、広く知られている。ぼくは、フラムさんよりも先に彼の右腕である […]
ARAKAWA+GINSという経験 -22世紀身体論を目指して-

荒川修作、マドリン・ギンズが、一時的に(?)消えてしまった今、彼らはわれわれに何を提示したのであり、提示しつづけているのだろうか。荒川+ギンズの仕事は、本質的に「さらに続く・・・to be continued」ものと […]
MDF対談 Vol.4 高橋悠治 x 池上高志

高橋悠治という人物に出会ったのは今から9年ほど前、ICCで「茂木健一郎・高橋悠治」対談が行われた、2005年だった。西洋文化に造詣が深く、小林秀雄をこよなく愛し、クオリアを科学する茂木健一郎と、クセナキスに師事し、水 […]
宇宙図特別企画「今夜はとことん宇宙について語りあおう?」

MDF対談 Vol.3 小林康夫 x 池上高志

小林氏との出会い 赴任当時、東大の駒場キャンパスでは、駒場寮を廃寮にするかどうかでおおもめにもめていた。大学当局(!)は教官を全員招集して、学生とのにらみ合いが続いていた。小林さんは、力強く陣頭指揮にあたられ、ぼくは […]
たくらみゼミ

MDF対談 2013 Vol.2 河本英夫 x 池上高志

マッシブデータフロー(MDF)対談・第2回目の今回は、身体性認知科学を「認知行動療法」という枠組みで実践的に展開する、哲学者河本英夫さんをお招きし、心や意識を語るための方法論を探る議論をしたい。 これまで言語的な定義 […]
Science Cafe@三鷹天命反転住宅 時空間反転カフェ~時間と空間の脳科学~

サイエンスカフェとは、科学者と参加者がカフェのような雰囲気の中で気軽に科学について語り合う場です。我々、日本生理学会若手の会では2006年より、年1回程度のペースで細く長く、そして様々な場所でサイエンスカフェを開催し […]
MDF対談 2013 Vol.1 茂木健一郎 x 池上高志

荒川修作+マドリン・ギンズ著『建築する身体』(河本英夫訳、2004年春秋社刊)序文の中に、以下のような文章があります。 この本のタイトルをどうしようかとあれこれ考えつくしたあとに、私たちは正しいタイトルにいたりつい […]